我が家は大人3人子供2人の5人家族です。
現在働いているのは、旦那さんのみ。
私は何年も専業主婦をやらせてもらっています。
過去の記事にも書きましたが、それでもこの生活で目標貯金額○○万円(子供一人大学まで出してあげられる金額)を達成することができました。

ここでは、ミニマリスト主婦が働かなくてもお金を貯めることができた、日常のちょっとした習慣を紹介します。
なにか株や投資をしている…
極限まで節約をしている…
なんてことは一切していません。

私の場合、収入を増やすより支出を減らす方が楽だった…
あくまでも、快適に過ごすのが大前提なので、大したことない習慣かもしれませんが
最後まで読んでいただけたら嬉しいです。
ミニマリストになる
いきなりこのタイトルなのですが、大前提として『ミニマリストになる』ということです。
なにも、持ち物を全て捨てろ!!と言っているのではなく
ミニマリストの様にモノやコトに執着せず、自分の必要最低限で生活をする…
という『ミニマリズム』をぜひ取り入れてほしいです。

ミニマリストになると、物欲がなくなり、取捨選択が鍛えられて『本当に自分に必要な物』が明確になります。
見栄や執着で、不要な物を購入したり
不要な付き合いをしなくて済みます。
また『どこに何があるのかが分かる』
ので、本当は有るのに無いと思って同じ物を再び購入してしまった…ということもありません。
よって、無駄な消費がなくなり、自然とお金が貯まっていくのです。
- 物欲がなくなる
- 取捨選択ができる
- 見栄や執着がなくなる
冷蔵庫整理をする
日曜日は、冷蔵庫の整理をしています。
冷蔵庫内やパントリーなどにある、食材のストックを見直し整理整頓。
食材を集めて、その日の食事は
『食材寄せ集め料理』を作ります。

食品を使いきるのが、得意です!
日曜日に家にある食材を使いきり、一度リセットさせて、月曜日に一週間分の食材をまとめ買いして補充することにしています。
日曜日→使いきる 月曜日→まとめ買い
毎週、食材にいくら使っているかがわかるのと同時に食品ロスも防げます。
おまけで、冷蔵庫内の掃除もできるので、一石二鳥ですね!
- 食品ロスが防げる
- 賞費期限切れが防げる
- 冷蔵庫内が綺麗になる
- 食費を管理しやすい
筋トレをする
体を鍛えることで免疫が上がり、病気や怪我、将来寝たきりを防ぐことができます。
スタイルもキープできるので、太ることもなく『着られる服がない!』状態もなくなります。
新しく買わなくても、家にあるもので着回せることができます。
また、筋トレをすると血の巡りがよくなるので活力も出てきます。
よって、ヤル気が起き、行動力も上がり、家事や仕事のクオリティも向上します。
- 将来の寝たきりを防ぐ
- 怪我や病気を防ぐ
- 医療費削減
- 衣服費削減
- いつまでも綺麗でいられる
- モチベーションの向上
お手入れをする
私はよく服のお手入れをします。
一見、捨ててもいいかな?と思えるような物も、よく見たら少しほつれているだけだったり、毛玉があるだけ。
ほつれを直して、毛玉を取れば、捨てるはずだった服も甦ります。
ちなみに、我が家の毛玉クリーナーはこれ↓
さすがにヨレヨレボロボロは潔く手放しますが、なるべく手直しをしてあげたり
素材によっては、リメイクして、再び新しい物に生まれ変わらせます。

ちなみに娘(10ヶ月)の服は全てお下がり。
100cmまでの服を色んな方から沢山いただきました!
娘の服代はほとんどかからないので、本当にありがたい!
服の他にも、靴やバッグ、アクセサリーなど身につける小物類も、汚れを落としたり磨いたり
高い安い関係なく、なるべく長くもたせるように、日頃からのメンテナンスは欠かせません。
- 服代がかからない
- 物に愛着が湧く
- リメイクすると環境にも良い
掃除をする
我が家は一昨年、建て売りのお家を
2600万円ほどで購入しました。
2600万…田舎で建て売りなので、安い方とはいえ冷静に考えたらとんでもない額ですよね。

毎月のローンを日割りで計算すると、一日暮らすのにどれだけかかっているのか意識できるからオススメ!
お家も『モノ』なので、当然劣化はします。
だからこそ劣化を抑えるためにも、日頃から掃除などお家の中を綺麗に保つような、メンテナンスが必要です。
掃除を怠って、ボロボロに劣化していくお家より
掃除を習慣にして、いつまでも綺麗に保つ家の方が、断然価値があります。

お家をどう過ごすかで、将来リフォームなどでかかる費用も大分違っていきます。

掃除はタダでできる。
やって損は無し!
- 家の劣化を防げる
- ダイエットにもなる
- 家にいくら払っているのか意識すると家をもっと大事にしたくなる。
自宅学習する
この先、一番お金がかかるのは断トツで
『教育費』です。
我が家には子供が二人がいます。
この先、中学、高校、大学…と、教育費がエスカレーター並に上がっていきますよね。
そこで抑えたいのは『塾代』
目が飛び出るほどお金がかかりますよね…
我が家は、できるなら塾へ行かないように…と考えています。

とは言え、現実はそううまいこといかない(笑)
塾へ行かせるにしてもせめて、自宅学習で自分の力を出してから…と思っています。
(もちろん本人が行きたいと申し出たら行かせます!)
自宅学習なので、お金は一切かけません。
我が家の教材は、YouTubeと図書館の本、ネットで色々な問題を解く…など、ほぼお金をかけずにしています。

息子が勉強している時は、私もなるべく一緒に勉強しています。
お互いが勉強仲間であり、ライバルでもあるんです(笑)
まだ小学一年生なので、この先教育費がどのくらいかかるのかは明確には分かりませんが
抑えるところは抑えて、学ぶ為の費用はできるだけ出してあげたいです。
- 塾代を抑えられる
- 無料コンテンツで学べる
- 親も一緒に勉強できる
- 親子でコミュニケーションがとれる
ライフハックを学ぶ
今やネットでは、生活に役立つ、お金をかけずにできるライフハックの情報が溢れかえっています。
家にあるもので代用できることは、山のようにありますよ。
これを身につけないなんて、勿体ない!
- 家にある物で代用できる
- お金がかからない
- いざという時の知識が身に付く
- 災害時などで役に立つ
お金を学ぶ
お金の知識を得ることで、普段気づかずに無駄に使っていたお金を洗い出せます。
また、補助や控除や節税など、知らなかった『戻るお金』『払わなくていいお金』の存在、手続きなどを知ることができます。

お金のことを知らずして、節約はうまく行きません!
このお金は、何の為に使うのか、貯めるのか…
お金の役割を忘れないようにします。
- お金が戻る
- 支払いが減る
- お金の大事さを知る
- 将来、必ず役に立つ
節約を楽しむ
以上が、私なりに試している
『働かずにお金を貯める習慣』でした。
ポイントは
- お金をかけずに
- 家にあるもので
- 工夫して暮らす
この3つを大事にしています。
世の中には様々な節約方法があります。
ガツガツ稼ごう!!
カツカツ節約しよう!!
…という方が、お金はすぐに貯まるかもしれません。
しかし、どうせ貯めるなら
『無理せず楽しんでやる』方が
私にはストレスなく貯めやすいのです。

ちなみに私は節約は『ゲーム』や『サバイバル』感覚で楽しんでやっています!
生活、環境、性格…人それぞれです。
自分に合ったお金の貯め方で
無理なく、楽しく、確実に貯める。
働かなくても自然にお金が貯まる良い節約マインド
これが身に付くと節約も苦しくないですよ!
ではまた!
コメント