服の大量廃棄をストップ!

ミニマリストと環境問題
スポンサーリンク

 

 

みなさんは、服が年間どのくらい廃棄されているか知っていますか?

 

日本では

年間100万トンもの衣類が廃棄され

枚数にすると

約33億着にもなるそうです。

 

junsan
junsan

追記:

枚数は10億、14億着など色々なデータがあるのではっきりした枚数ではありませんが

 

ともあれ、果てしない数ですよね。

 

 

スポンサーリンク

ファストファッションの増加

なぜ衣類の大量廃棄が起こるのか

 

一つの要因として、近年アパレルメーカーの

ファストファッション(プチプラ商品)の取り扱いが増えてきたことです。

 

消費者としては、プチプラの服は有難い存在です。

 

特に女性服などは

毎年服の流行も変わるので

若い女性にとっては、トレンドの服を安く購入できるという事であれば

プチプラの服を何着も購入してコーディネートを楽しむでしょう。

 

子育て中の主婦であれば

すぐ汚れたりサイズが合わなくなる子供服は

沢山持っていた方が助かるので、プチプラの子供服は重宝するでしょう。

 

 

こういった需要が高いメーカーは

安ければ安い程、売れるので

必然的に利益も上がり

必然的に大量生産になるのです。

 

しかしこの背景には

『大量生産だからこそのリスク』というのがあります。

 

 

大量生産のリスク

 

ファストファッションは

その名の通り、低価格が売りですから

一着一着を低価格にしなければなりません。

 

その為には

いかに低コストで生産するか

が課題になります。

 

低コストで生産するのは

『大量生産』するのが手っ取り早いのです。

 

しかし、いくら大量生産して安く売っても

生産した分それなりに売れ残りが発生します。

 

売れ残った商品は在庫品として倉庫に保管されますが

大量生産で売れ残った衣類は過剰在庫として扱われます。

  • スペースが足りない
  • 保管する費用がかかる

などのリスクもでてくるのです。

 

処分①在庫処分の為のセール

では、そのリスクを少しでも回避するにはどうしたら良いのか

 

ひとつは、セールで叩き売るという方法。

 

 

店側としては、できるだけ在庫を持ちたくありません。

 

そんな時はセールで値段を大幅に下げる方が

大量の在庫を抱え込むより効率が良いのです。

 

 

junsan
junsan

セール=店の在庫処分。

年明けの福袋もそうだよね!

 

処分②焼却する

もうひとつは、焼却処分。

保管しきれない大量の衣類は、焼却処分されます。

 

 

ブランドイメージ維持の為の焼却処分

 

ファストファッションなどは売れ残りを回避するために、セールなどで価格を下げることができます。

 

しかし、品質の良いブランドメーカなどは

安売りするという事がブランドのイメージを下げる…ということになるのでセールをすることは少ないです。

 

『安く売るなら、ブランドのイメージを残したまま廃棄する』

という考えかもしれません。

 

junsan
junsan

もったいない…!!!!

 

 

実際に、2018年6月

バーバリーは42億円相当の売れ残りを焼却処分していたという報道もありました。

 

 

また、ブランド物は当たり前ですが

『品質重視』なので

少しのほつれや欠品があったために、世に出ずに処分される…ということもあります。

 

これは衣類に限らず、規格外の野菜など農作物にもあることですよね。

 

junsan
junsan

『ブランド』イメージを守る為だとしても…何か他に良い方法はないのだろうか…

 

なぜ大量廃棄が問題なのか

 

大量廃棄はなぜ問題なのか…

単純に、環境問題になるからですよね。

 

アパレルからでる衣類の処分方法は

先ほども述べた『焼却処分』です。

 

ごみを焼却すると排気ガスや二酸化炭素(CO2)が発生します。

これは今まさに問題視されている

『地球温暖化』の原因です。

 

地球温暖化は化学燃料(石炭・石油・天然ガス)の大量消費により

大気中の二酸化炭素が増えるのが原因です。

 

服が大量に燃焼される

二酸化炭素大量発生

地球温暖化

 

ということです。

 

 

大量廃棄を防ぐには、大量生産しないこと

 

大量廃棄を防ぐために

店側の都合でセールで在庫処分をするだけではなく

 

今は

フリマやリサイクルショップを利用する人も増えています。

 

アパレル側も

自社の商品を回収できるボックスの設置など

 

店側、消費者側にもエコに繋がる取り組みが段々と広がってきています。

 

でも、そういう取り組みをしても

年々衣類の大量廃棄が止まりません。

 

そもそも

大量生産しなければ、大量廃棄するということもなくなる

と思うのです。

 

 

サステナビリティという取り組み

 

サステナビリティとは

社会や環境などの良い状態を持続可能にする取り組みです。

 

ざっくり言うと

『今のことだけを考えず、将来もずっと豊かな暮らしになるように環境や経済、社会を大切にしていく活動をしよう』

という取り組みです。

 

このような取り組みが、今増えてきています。

 

企業や私たち消費者にできることはなんでしょうか?

 

  • 無駄なごみを出さない
  • 無駄な買い物をしない
  • 無駄な大量生産をしない

 

これを一人一人が意識するだけでも変わると思います。

 

 

物を捨てるということは、環境に影響がでるということ

 

私は今まで数えきれない物をゴミとして捨てていました。

 

物を手放すことが楽しくて

環境の事など一切考えていませんでした。

 

今は古着回収に出していますが

 

以前は燃えるごみの袋に

大量の衣類を詰め込んで

自分だけがスッキリした気分でいました。

 

 

でも今回

衣類の大量廃棄という問題を知って

改めて、物に対しての向き合い方を考えさせられました。

 

 

ただ物を捨てれば解決…

 

しかし解決したのは自分だけであって

環境に対しては、解決どころか

問題を増やしてしまったんですね。

 

 

ミニマリストだからできること

 

私は現在ミニマリストと名乗らせていただいてます。

 

不要な物は買わず、必要な物を買う。

 

ミニマリストは、環境の面に関してもメリットのある生き方です。

 

しかしそれでも

ミニマリストだから不要な物はすぐに捨てる

…といった行動をする人もいます。

 

それがその人の貫くミニマリズムならば

とやかく言うつもりはありませんが

 

せっかくミニマリストという

エコにも繋がる素敵な生き方なのですから

 

環境の面でも意識していけば、ミニマリストも嫌なイメージを持たれなくて済むなぁ…

 

と、個人的に思うとこもあります。

 

 

とはいえ

 

私も環境問題に対しては

まだまだ疎い方なので

 

これからは、自分が無理がない程度に

少しでも環境に配慮できる生活を

心がけていこうと思います。

 

コメント