こんにちは!ミニマリストjunsanです
このたび、3月17日に第二子となる元気な女の子を出産しまして
私、主人、息子、娘、義母の5人家族のミニマルライフがスタートしました。
家族が増えると
物も増える。
本当にその通りで
我が家は一気に物が増えました。
しかし、物が増えたからといって
以前のようにイライラはしなくなりました。
以前は、家族の物が増えたら気になってしまい
『これ以上物を増やさないでよ~』
と、家族が増やした物に対して常に監視したり目くじらを立てていた気がします。
自分が勘違いミニマリストだったと気づいてからは
家族の物は家族の物!と割り切って
気にすることはなくなりました。
ブログ更新しました
はてなブログで書いていた記事を少し改良したものです
元々私は偏った価値観を持っていた『勘違いミニマリスト』でした
ミニマリスト=物の量に囚われず、自分に必要な適量で心地よく過ごす
情報ばかり鵜呑みにしてると、大事な事を忘れてしまうね。
— junsan (@junsan94470531) December 5, 2019
家族ができて、増えたもの
増えたもの(改めて購入したもの)は
- 布オムツ(紙おむつと布おむつ併用)
- 哺乳類1本(混合の為)
- 搾乳機
- 衣類(肌着、コンビ服、2枚ずつ)
- 授乳下着(上下2着)
- 授乳パジャマ(2着)
- チャイルドシート
- おくるみ
…などなど。
赤ちゃん用の綿棒、石鹸など
他にも細かい物もありますが
ざっと挙げたらこのくらいの物を購入しました。
増えたもの(頂いたもの)は
- 抱っこ紐2つ(エルゴを2つもいただきました!)
- おんぶ紐(実家にあったものを持ってきた)
- 短肌着、コンビ服(シミがありましたが漂泊して綺麗になった)
- ベビーカー
…などなど。
姉、実家、ママ友、習い事のお母さん…
色んな方から有難く頂きました!
ベビーカーと抱っこ紐(1つ)は、使い終わったらお返しする予定です。
買い直しは、必要最低限に
二人目ですが、予算ちょっと越えるくらい買い直しました。
なぜなら当初は一人っ子の予定で
二人目は予想外だったので…
一人目の時、使い終わったものはすぐに手放してしまったのです。
ベビーカーやチャイルドシートの大きい物はリサイクルショップへ。
他の細々したベビー用品や服は、人に譲ったり処分してしまったのです。
ということで、一人目の時のベビー用品は
全くと言っていい程、残っていませんでした。
二人目なので、そんなに買い直す物もないだろう!と思っていましたが
意外と必要な物が出てくる出てくる…
とはいえ、余計な物は増やしたくない!!
買い直す物をとことん考えてリサーチして
自分にとって、赤ちゃんにとって
本当に必要な物だけに絞ったつもりです。
家族が増えるから、手放す
家族の物が増えるという事は、収納スペースが必要という事になるので
出産前に家の物を整理して
不要な物を少しづつ手放していきました。
結果、ある程度の物を手放すことができて
収納スペースも、自然に増やすことができました。
とは言え、迎え入れる家族はまだまだ赤ちゃんなので、おむつや服などの消耗品がただ増えるだけです。
実際は、特別必要な収納スペースは
そんなにいりませんでした。
ちなみに
- 衣類は引き出し一段のみ。
- おむつセットはリビングに。
- お手入れセットは、ポーチに入れてる物のみ。
すぐに替えれるように出しっぱなし!
リビングの一角がおむつコーナー。
見た目をおしゃれにと
おむつ用の収納箱なんかに、収納したりしようと思ったけど
しょっちゅうおむつ替えるから
効率考えたら、あえて『出しっぱなし』の方が結果良かった。
おしり拭きは定期購入してます。
コスパが良いし余計な成分が入っていないので、こちらにしました。
お尻拭きは拭き掃除にも手軽に使えるので重宝しますよね(*^^*)
お手入れセットは無料でもらった青いポーチに。
中は、爪切り、おへそ消毒、綿棒、保湿剤、ヘアブラシなど。
ごちゃごちゃしてるけど(笑)
使う物はひとまとめ(グルーピング)にする。
当たり前のことだけど、これをしておくだけで焦らずお世話ができるし
これはここにある!という安心感もできる。
赤ちゃん育児は、シンプルに
赤ちゃんのお世話って、いかに迅速に、手早くできるか…というイメージ。
なので、赤ちゃんをお世話する部屋に物が多かったり
身の回りの物が整理整頓されていないと
お世話が大変になる。
だから尚更
『シンプルに育児ができる部屋づくり』が大事になってくると思います。
ミニマリストだからできる育児
ミニマリストで子育てできるの?
という質問があれば、私は自信をもって
『もちろん!』と言えます。
むしろ、ミニマリストだからこそ
『シンプルに、余裕のある育児』を
実現することができるんじゃないかなと思います。
ミニマリストの強み
『シンプルな思考と環境』
『余白を大事にする』
という点は、子育てする場面において強みになります。
私は育児ににおいて完璧とはいえません。
むしろズボラ育児をしていると思います。
けれど、シンプルな思考と環境・余白を大事にする…という点では
おかげさまで、今のところ子育てに集中できて、余裕を持って楽しめています。
家族が増えたら、物も増える
家族が増えると、物も増える。
当たり前のこと。
だけど、私はそれが嫌だった時代がありました。
自分が理想としていた、余白のある空間が自分以外の物たちに支配されていくようで、当初は気分は良くありませんでした。
どんだけ自己中な…って、今となっては思いますが(笑)
でも、ミニマリストでも『家族の物を受け入れる』ということはとても大事な事なんですよね。
ミニマリストだからこそ、物の大事さが分かっているし
ミニマリストだからこそ、人の価値観を尊重できると思うんです。
家族が増えたら物も増える…
という必然的なことをネガティブに捉えず
物が増えても大丈夫!
と、大きな気持ちで受け入れてあげるのも
家族として、大事なことかなと私は思います。
コメント