10万以上費やした資格を手放した理由。

手放す方法
スポンサーリンク

 

こんにちは!junsanです。

 

日本には、国家資格から民間資格まで

現在、約3000個の資格が存在しているそうです。

 

私は3年程前に、あるお片付け系の資格をとりました。

受講料、教材費、交通費、再試験代…諸々で10万以上(13万くらいかな)資格取得の為に費やしました。

 

が、しかし

その資格は取得後一度も使われることがなく今後も使われる見込みもないので

潔く手放しました。

※その資格が悪いわけではないので、名誉の為、資格名は伏せます。(^^;

 

スポンサーリンク

なぜ資格をとったのか

 

3年前、お片付けブームだったノリで(笑)

ただ単純に、お片付けの仕組みに興味があったからです。

 

当時、実家が汚家だったので(今もですが)

私がお片付けの資格をとったら、実家も片付くのではないか…!?

という希望が膨らみ、申し込みました。

 

まぁ残念なことに、生粋の汚実家には効果がなかったのですが…

実家の片付け、やめたんです①
ミニマリストや断捨離にハマる人って 実家が汚部屋な人が、意外と多いんですよね。 私も実家がとんでもなく汚部屋です。 母がとにかく片付けができない人で。 私はそんな片付けられない...

 

気になったらすぐに手を出してしまう性格なので、その資格の内容などをろくに調べずに申し込んでしまいました。

 

junsan
junsan

お片付けブームのノリで。

実家も、片付くかも!!

 

資格費用は、高かった!

 

ハッキリとした金額は覚えていませんが

受講料、教材費、交通費、再試験代、会費…諸々で、10万以上(13万くらいかな)は確実にかかっています…

 

今思うと、お片付けの資格になんでこんなに高いのかも謎だし、それに当たり前のようにお金をつぎ込んだ私も謎でした(笑)

 

junsan
junsan

当時は、いやー資格とるのってこんなにお金かかるのね!大変だね!ハハハ~

って何も思わず軽い気持ちで払っていた…(金銭感覚…)

 

かかった期間、8ヶ月!

 

その資格は、数回受講して最終試験を受けて合格すれば、めでたく資格取得できます。

普通なら資格取得までに、3ヶ月程なのですが

私は試験に2回程落ちてしまい、資格を取得するまでに8ヶ月かかってしまいました。

 

junsan
junsan

普通なら、ちゃんと勉強すれば一発で取れる資格。

私はろくに勉強しなかった…

 

 

資格の勉強、壁にぶちあたる

 

この資格の内容をろくに調べもせず、興味本位で安易な考えで受けた私。

当たり前のように、壁にぶちあたります。

 

『図面書くの面倒くさい…わからない…』

『カウンセリング?できない…』

『え…これって、起業する為の資格だったの!?』

『なんか、思ってたのと違うのですが…』

 

そうなんです。

私の中での、お片付け系の資格イメージは

  • 整理整頓のコツやアレンジ
  • 片付けられない人の心理
  • 就職やバイトなどで使える軽い資格

など、もっとフランクで楽しいイメージの資格だとばかり思っていましたが

 

実際は

  • 間取りなど図面の作成
  • 図面の計算
  • 収納方法の提案
  • 起業する為のノウハウ

 

など。私が苦手で、興味が無いものを勉強しなければいけませんでした。

 

私が取ろうと思った資格は

いわば『お片付けのプロ』

『お片付けサポートの起業をする為の資格』だったのです。

 

junsan
junsan

なんでもっと事前にちゃんと内容を調べなかったんだ…私の浅はか!!バカバカ!!

 

資格取得まで頑張れたのは…

 

私以外の人たちは、恐らくみんな

『お片付けサポートの仕事で起業したい』と思っている人たちばかりです。

 

当たり前ですよね。あんな大金払ってまで取る資格なんて、起業する為前提に決まってるじゃないの…

私だけ、目的がアウェイな感じでした(^^;

 

junsanは、屋号とかどんなのにするの?ターゲットはどんな層を狙うの?

junsan
junsan

はい???

(屋号?ターゲット層?もしかしてみんな、商売?起業?とかするの?え?私、ここに何しに来てるの?w)

 

 

私は挑戦する場所を間違えたようで

後半は、試験勉強もグダグダでした…

 

しかし、その時の講師の方や一緒に受講した仲間たちは、とても良い人ばかりだったので楽しかったのです。

 

分からないところを、嫌な顔せず教えてくれたり

励まし合ったり、将来の事を話したり。

世間話も楽しく、飲みに行ったり…

 

私が途中で投げ出さなかったのも、その人たちが居てくれたからです。

 

junsan
junsan

途中で興味が薄れ、勉強のやる気をなくしてしまったけど、楽しい資格仲間が居たから頑張れた!!

 

 

資格取得!!でも気持ちは…

 

2回も試験に落ち、三度目の正直でやっと合格した時の気持ちは

『あーーー!!!やっと終わった!嬉しい!!これで起業をスタートできる!!』

 

…ではありませんでした。

 

junsan
junsan

ああ、やっと終わった…

この感情のみ。

 

この先、この資格を活かして起業頑張るぞ!!!という気持ちには全くなりませんでした。

 

もう、この時点で私の中で『この資格を今後、起業などに活かすことは無い』と確信していたからです。

 

junsan
junsan

資格を取ったからといって、好きな内容でもないのに起業なんて…絶対続かないと思った。

 

 

起業して、変わってしまった人たち

 

当時、資格取得の為に一緒に受講した生徒は、私を含め10名ほどでした。

 

みんな資格取得後は、起業頑張ってね!!

と、それぞれ別れたのですが

 

その後、起業した人たち同士でマウントの取り合いをしたり、お客さんを得るために必死に発信やアピールをしたり、仲間同士でお互いの愚痴を言い合ったり…

なんだか、見ていて悲しい気持ちにもなりました。

 

junsan
junsan

資格取得中は、みんな仲が良かったのに…起業して別々の道を歩み始めたら、なんだかマウントの取り合いばかり…

junsan
junsan

本来は『片付けに悩んでいる人の為』の起業じゃなかったの?

 

…と、当時はこのように思っていたけど

そりゃ起業したら生活もかかってますから、ある程度軌道に乗るまでは、色んなところで発信やアピールしたり、人と競争するのは必要なんだ…と、今なら分かります。

仲間同士の愚痴は別ですが(^_^;)

 

junsan
junsan

起業をするならアピールは大事。当時の私はそんなことも分からず、起業する人たちを自分の価値観で見て非難していたかも。

私がビジネスの世界に疎かったのもありましたね。

 

協会に縛られたくなかった

 

資格には『協会』がある資格がチラホラあります。

 

この資格にも協会があり、合格後に会員となり、年会費などを払います。

 

しかし、起業をしても協会の決まりや制限の元での活動となるので、自分の意思で自由に活動できない…というのがネックでした。

 

なにかをするにも、協会を通して動かなきゃいけないのかな…というのもあり

起業することに魅力を感じなくなったのもあります。あと年会費が高い…

 

 

junsan
junsan

『協会』という存在がある限り、起業しても自由に動けない気がした。

 

 

なんの為の、資格?

 

私みたいに専業主婦歴が長いと、何かしらの趣味や資格を持ちたがる時期がある人、いると思います。

 

社会に出ていない後ろめたさを感じて

何か一つでも特技を!資格を!起業を!

と、躍起になって、時間やお金をつぎ込んでしまう人もいるかもしれません。

 

ただ、その資格

なんの為の資格でしょうか?

 

ただ、起業に憧れているから…とか

人に認めてもらいたいから…とか

付き合いでやってみた…とか

流行りや見栄だけの『形だけの資格』を求めているのなら

時間とお金の無駄なので、一度立ち止まって考えた方が良いかも。

 

junsan
junsan

資格は、ファッションでもブランドでもありません。

 

 

資格は無意味ではない!

 

と、ここまで、使わない資格は無駄!みたいな事を書いてきましたが

そうではないですよ。むしろ逆です。

 

資格は取っておいて(勉強して)損はないです。

 

ただの専業主婦の私が、偉そうに言うのもなんですが(笑)

 

時間とお金をかけて資格取得した後に、資格を活用できなかったとはいえ

合格するまでに勉強して得た知識や経験は、一生ものだからです。

 

私も、この資格の為に一生懸命勉強して、たくさんの知識を得ることができました。

このブログのネタにもなりましたし(笑)

 

資格を取って、活用できてる人は沢山います。起業して活躍している人も沢山います。

資格は自信にも繋がります。

知識は世界が広がります。

 

なんでもそうですが、自分が興味を持って始めたこと、やり抜いたことに意味が無い…なんてことはない。

 

私は今回、一つの資格を手放しましたが

悔いは無いし、むしろ、あの期間を頑張って良かったなぁと思っています。

 

確かに、物理的にはお金と時間の無駄だったかもしれません。

私がもっと本気で取り組めば無駄ではなかったハズです。

でも、それでも資格取得の為に頑張ったあの期間は、精神的にとても成長させてくれた時間でした。

 

junsan
junsan

お金と時間は無駄だった。

でもそこで得た経験や知識は財産。

 

資格に執着しない

 

しかし、やはり使わない資格はいつまでも持っていても仕方がないので、処分しました。

 

せっかく時間とお金を費やしてきたのに、手放すのは勿体ない!使わなくても持っておけばいつか役に立つかもしれないのに…

 

と、突っ込まれそうですが

 

私はいつも『今』にフォーカスしているので『今、生かされないモノ』に関して執着しないことにしています。

 

junsan
junsan

勿体ないからととっておいて使われないモノって

時間が経つと邪険な存在にされてしまうので。逆にかわいそうなんだよね…

 

使わない資格は潔く手放して、また新たに挑戦したい資格があれば、どんどんやれば良いと思っています。

なんせ、日本には3000という種類の資格がありますからね。多過ぎでしょ(笑)

 

資格も『見栄』『ただの肩書き』になることもあるので

今一度『使われていない資格』がないか

見直しも大事かもしれませんね。

 

ではまた!

 

コメント