
年末ですね。大掃除せねば!
結論から言って、掃除って最高です!!
やって損することは、ほぼ無し。
ここでは
- 掃除が面倒、嫌い
- 掃除のモチベーションを上げたい
こんな方に向けて、掃除をするメリットを6つ紹介します。
掃除のメリットを知ると、モチベーションも上がり、掃除が好きになりますよ!
掃除のメリット

とはいえ…腰が重いんですけど
掃除は、掃く、はらう、拭く…などして汚れを取り除き、家の中を綺麗にすること。
さぁ!掃除を始めよう!…と意気込むも
正直、掃除って面倒くさい。
掃除をすることによる効果って、具体的になにがあるんでしょうか?
- 家が片付く
- 達成感がある
- ダイエットになる
- お金がたまる
- 余裕ができる
- 執着がなくなる
掃除をすれば、沢山のメリットがついてきます。

せっかくやるなら、メリットがないとね!
1. 家が片付く
いつもお家の中が片付いている人に維持する秘訣を聞くと『毎日必ず、家中を掃除する』ことだそうです。
頑張って掃除をした後、ピカピカなお部屋を散らかしたくない!という気持ちが強くなるから。

せっかく綺麗にしたのに、物を乱雑に置きたくないですもんね!
そして掃除をすると
自然と片付けたくなり、物を手放したくなる…という相乗効果もあります。
物をなかなか手放せない人は、掃除をすると案外簡単に手放せるかもしれませんよ。
2. 達成感がある
掃除はすぐ目に見えて効果がでるので、達成感を味わいたい時はオススメですね。
また、何か作業をする前のモチベーションを上げる為の準備運動として掃除をしてみるのもオススメです。

やりたくない作業の前に掃除をすると、身体を動かすことで血の巡りが良くなってやる気も上がってくるよ!
3. ダイエットになる
掃除って、拭いたり掃いたりの単純作業のように見えて、実は全身をしっかり使っている立派な運動なんですよ!
ちなみに私は産後半年で7kg落としたのも筋トレと掃除をしたからです。
掃除は立派な有酸素運動。
毎日なんとなく習慣になっているお掃除だからこそ、毎日自然と続けられる運動にもなります。
ただ、なんとなく掃除をするよりは
ダイエットを意識して掃除をすれば
運動量も増えて身体が綺麗にも、健康にもなるし、一石二鳥ですね!

運動は毎日続けるのは難しい。
ならば、毎日何気にやっている掃除を運動にしちゃう!
4. お金がたまる

掃除とお金って関係あるの??
日頃から掃除をしておくと
『使わなくて済むお金』もでてきます。
先程も話したように
掃除をすると家の中も片付いてますよね。
片付くということは、必要な物の管理もできている…ということで
『あれがない、これがない』と探す手間も無くなり
『見つからないから新しく買わなきゃ…』と、わざわざ買わなくて済みます。

日頃から片付いていると、物の保管場所もわかるし、探す手間もないもんね!
掃除をサボり、汚れをためていると
自分の力じゃ落としきれないレベルになってしまいます。
すると、業者などのプロに頼む事になりますが…当然ながらお金がかかりますよね。
ハウスクリーニングを依頼すると、状態や広さによりますが
だいたい最低、一部屋1万以上になります。
家中なら、3~4LDKで10万かかることもあります。

おおぉ…結構するね…!
10万で家中が綺麗になるなら安い…と言う人もいますが
毎日たった少しの掃除で、払わなくてもいいお金が生まれます。
毎日5分、毎日一ヶ所…
これだけでも、汚れをためずに済むし
できなかった分は、休みの日にまとめてやれば汚れはたまりません。
仮にハウスクリーニング代が10万円かかるとして、毎日の掃除で頼む必要もなくなったら
その浮いた10万円は、毎日のお掃除で生み出したお金。
欲しかった物、行きたかった旅行、貯金…
せっかくだから好きなことにあてましょう!

私なら、子供の習い事2つ分の月謝の一年分に充てられるなぁ…
5. 余裕ができる
毎日、少しずつでも掃除をしていると部屋の中がいつも綺麗なので
時間や気持ちの『余裕』が生まれます。
汚れがたまらないので、汚れを落とす為に悪戦苦闘しなくていいし
後でやらなきゃ…と、たまった汚れを横目に、ため息をつかなくて済む…
毎日の、ちょこちょこ掃除が習慣になると
掃除の為に使う『労力』や『時間』を消費することもありません。

せっかくの1日を、掃除の為だけに労力と時間を使いたくないよね!
6. 執着がなくなる
僧侶の修行は3つあります。
- 作務…(掃除、片付け)
- 勤行…(お勤め)
- 学問…(勉強)
その中でも『作務』は、一番大事な修行だと言われています。
作務は掃除や片付けをすることなのですが、『自分の心の掃除』をする修行でもあります。
『塵を払わん、垢を除かん』
掃除をすることで、部屋が綺麗にすることだけではなく、自分の心の掃除にもなります。
『塵』や『垢』というのは、自分にはびこった『執着』や『偏った価値観』を指します。
自分の中にある、人と比べて自分を卑下したり、人を見下したり、自分の価値観を押しつけたり、恨んだり妬んだり…
そんな、自分の中にある執着や偏見を
片付けや掃除をとおして、払い、除く。
そうすることで、自分の心を掃除し、自分を見つめ直す。
掃除とは、家が綺麗になる自分と同時に、自分自身を見つめ直す作業なんですね。
掃除が楽になるコツ

とは言え、やはり掃除は面倒!!
もっと楽に掃除できないかな…
物が多いと掃除も大変になります。
物があればあるほど汚れがたまり、掃除の度に物を移動させるのも面倒。
思いきって物を減らしてみましょう。
- 雑貨など、細々した飾り物を減らす
- 使っていないキッチン用具を減らす
- 遊んでいないおもちゃを減らす
など、埃や汚れがたまりそうな物、掃除の邪魔になると思う物が溢れていたら
思いきって手放してみよう。
毎日使いたくなるような、お気に入りの掃除道具や掃除洗剤を使うのも、掃除のモチベーションを上げるのに効果があります。
汚れがよく落ちる良い洗剤を使ってみたり
おしゃれで可愛いデザイン、便利な掃除道具を使ってみたり
『毎日使うもの』をお気に入りの物にするとモチベーションも上がりますよ。
床に物が置いている状態と、置いていない状態。どちらが掃除に取りかかりたいと思いますか?
当然、床に物がなにもない状態が掃除を始めるのに取りかかりやすいですよね?
床に物があると、掃除をする前に『片付ける』という作業をしなければいけません。

掃除する前に片付けなきゃ!
…うぅ、面倒だなぁ~!
この『物を片付ける』という手間をなくせば掃除に取りかかりやすいので
床に物を置かない習慣を身に付けましょう。

掃除をしやすいように物を最小限にしているから
いつも部屋がスッキリして、片付けも最小限で済むんだね!
掃除を難しく考えてしまうと億劫になります。
『隅々までやらなきゃ!』と掃除のハードルを上げると疲れてしまいます。
本来、掃除はとても簡単なものです。
『今日は、ここだけ。』『10分間だけ』など、ハードルを低くしてみましょう。

大事なのは
『毎日、コツコツ続けること』
あと、洗剤や掃除道具を減らすのもコツです。
使う物が多いと、どこにこれを使って…など、余計な考えや動作をしてしまいます。
『お風呂洗剤がなくなったから、お風呂掃除できない!』
と、この洗剤や道具がなくなったから掃除ができない…という理由をつけてやらなかったり
掃除に制限をつけてしてしまう人もいます。

○○用洗剤って、本当に必要?
掃除はシンプルで良いのです。洗剤や道具も、本当は水と雑巾で十分。
今ある洗剤や掃除道具も、見直して減らしても良いかもしれません。


ちなみに我が家の掃除は、基本、水拭きか洗剤はアルコールスプレーのみを使っています!
掃除にデメリットなし
いつも余裕がある人、幸せそうな人、仕事ができる人…
共通しているのは『家の中が、ほどよく綺麗』だということ。
家自体が新築でも中古でも関係なく
完璧ではないけど、汚れをためず、ほどよく掃除が行き届いている。
掃除にメリットは沢山あっても
デメリットは一つもありません。
- 家が綺麗になり
- 達成感が得られ
- 執着を払い除く
掃除一つで幸福感も増します。
始めるスタートは腰が重いですが
やり出したらどんどんモチベーションは上がるし、いつの間にか家中がピカピカになると思います。
何より、達成した後のスッキリ感は爽快ですよね。

掃除は無料でできる、家と身体のデトックスにもなる!
今年一年お世話になった家を、掃除で綺麗にしてあげて良いお年を迎えましょう!
コメント