掃除は水とアルコールだけ

未分類
スポンサーリンク

 

junsan
junsan

掃除用洗剤を減らしたい!

もっと楽に掃除がしたい!

環境に良い物を使いたい!

 

掃除用の洗剤、家にどのくらいありますか?

掃除用洗剤も数はあれど、その場所その用途に合わせて使い分けしたり

洗剤の種類が多いせいで、収納場所もギチギチになったり…

 

junsan
junsan

洗剤って容器がかさばるよね…

もっとスッキリさせたい!と思い、掃除用洗剤を手放して

今では我が家の掃除は基本

水とアルコールスプレーだけにしています。

日々の掃除はこれだけでも十分です。

 

スポンサーリンク

掃除用の洗剤が好きだった

以前は、掃除用の洗剤を買っていて

場所や汚れごとの、専用スプレーを揃えるのが楽しみでした。

 

しかし断捨離に目覚め、ミニマリストになり、掃除用の洗剤を減らせないか?と思うようになってからは

 

junsan
junsan

○○用洗剤って、そんなにたくさん必要!?

と疑問に思ったので、まずは

『ナチュラル洗剤』に移行するようになりました。

 

ナチュラル洗剤とは

ナチュラル洗剤は、環境に優しい洗剤です。

  • 重曹
  • クエン酸
  • セスキソーダ
  • 過炭酸ナトリウム

などがあります。

 

アルカリ性の汚れには→酸性の洗剤

酸性の汚れには→アルカリ性の洗剤

 

というように、汚れの種類に合わせて洗剤を使い分けます。

 

junsan
junsan

酸性又はアルカリ性の汚れが中和、分解されて汚れが浮いて取れます。

 

 

重曹
弱アルカリ性で酸性の汚れに効果的。
粉のまま使えば研磨剤になるので
焦げ落としなどに。
消臭効果もあるので、トイレのタンクに入れたり、冷蔵庫やシューズクローゼットなどの密閉した空間に、瓶や小皿に盛って置いておくのも良いですね。

 

クエン酸
酸性でアルカリ性の汚れに効果的。
主に…水垢、石鹸カス、カルキ、トイレの黒ずみ、アンモニアの汚れや消臭に。
お風呂場やトイレの掃除に適しています。

 

junsan
junsan

※注意!

酸性と塩素系(カビキラーなど)を混ぜて使うと有毒ガスが発生するので、絶対混ぜないで!

 

セスキソーダ
弱アルカリ性。重曹よりも濃度が濃い。
重曹より水に溶けやすいので、セスキスプレーなどにして気軽に普段使いできる。
手垢などの皮脂汚れ、ガスコンロ周りの油汚れなど、酸性の汚れに効果的。

 

junsan
junsan

洗濯物の汚れはほとんど皮脂汚れなので、我が家はたまにセスキを洗濯洗剤代わりにしてます!

 

過炭化ナトリウム
『酸素性漂白剤』と言われるもの。
名前のとおり、漂白効果があり、食器の茶渋や布巾の浸けおきができて
他にも除菌、消臭効果あり。
洗濯槽のカビ取りにも効果抜群!

 

junsan
junsan

我が家では、布オムツの漂白には欠かせないのです!

 

 

重曹&クエン酸
アルカリ性と酸性を混ぜると発泡が起こります。
この発泡効果を活かして、排水溝掃除に。
重曹とぬるま湯とクエン酸を振りかけると発泡して排水溝のヌメリや臭いが取れます。

 

家の汚れの種類

そもそも、家の汚れの種類は

  • 手垢
  • 水垢
  • 油汚れ
  • 皮脂汚れ

 

他にも錆やカビ、カルキ…などありますが

代表的な汚れは、水垢、手垢や油汚れ。

汚れの性質は『酸性』『アルカリ性』です。

 

基本掃除はアルコールと水

 

以前はナチュラル洗剤をフルに活用していました。

しかし、今は子育てで忙しく、場所ごとにナチュラル洗剤を変えながら使っていては掃除が苦になってしまいます。

 

junsan
junsan

もっと!!

もっとシンプルにならんのか!!??

もっと簡単に、綺麗に掃除はできないだろうか…と悩んでいましたが

 

『昔の人は、水と雑巾だけで掃除をしていたじゃないか…!』

『水拭きだけじゃ菌が気になる…なら、アルコールを使ってみたらどうかな…?』

 

と思い、アルコールについて調べたり実践してみたら、アルコールと水拭きだけで十分掃除ができる!ということになりました。

 

junsan
junsan

昔の人は、基本は水拭きで掃除していたしね!

 

 

アルコールの効果

 

  • 除菌効果
  • 揮発性がある
  • 溶解作用がある

 

アルコールの効果は除菌、消毒だけではありません。お掃除にも使えます。

 

除菌する

 

テーブル、冷蔵庫やテレビのリモコン。

『手で触る』ところは、ササっとアルコールスプレーで拭いて除菌。

 

揮発性を利用する

『発揮性』があるので乾きやすく、拭きムラもでないので、窓や鏡などの拭きムラがでてほしくないところに。

また、結露防止にもなるので、今からの季節は積極的に使いたいですね。

 

油汚れにも使える

 

油汚れにアルコール??

…と思うかもしれませんが、アルコールには『溶解作用』があるので

キッチン周りやテーブルの食べこぼしなど、日常的な軽い油汚れも十分とれます。

 

junsan
junsan

※ただし『アルコール』なので火気厳禁。

コンロ周りは注意して掃除してくださいね!

 

カビ防止

 

カビ防止にもなるアルコール。

  • 風呂掃除の仕上げに
  • エアコン掃除の仕上げに
  • 畳の吹き上げに

 

カビが発生しやすい場所に振りかけておくと、カビ予防になりカビが発生しにくいです。

 

junsan
junsan

ニスワックスは溶けてしまう可能性が。

木製家具なども変色するかもしれないので、使用する時は注意!

 

アルコールスプレーの作り方

 

市販の物もありますが、もっと安く済ませたいなら手作りできます。

  • 無水エタノール…80ml
  • 精製水…20ml

 

これをスプレー容器などに入れて混ぜるだけです。簡単ですね!

お好みでアロマオイルを加えたら、香りも楽しめます。

 

junsan
junsan

ちみに市販のアルコールスプレーは大体アルコール度数が80%。

無水エタノールは度数100%なので、精製水や水で希釈して使います。

 

 

 

 

 

掃除はこまめにシンプルに

 

  • 床やサッシ、木製の棚や家具など… 『水拭き』
  • キッチン周りや家電、窓、ドアノブやスイッチなど…『アルコールスプレー』を使います。

我が家は基本の掃除は、水拭きとアルコールスプレーで掃除をしています。

 

掃除は億劫…だからこそ洗剤を統一して、なるべく簡単にシンプルにしたいですよね。

 

洗剤を減らすと、収納場所もとられないし節約にも良いですし

ナチュラル洗剤などを使うと、環境にも良いです。

 

普段の生活の汚れは、専用の洗剤を使うほど汚れません。

 

汚れたら拭く…これだけでしつこい汚れになることはありません。

本来なら、大体は水拭きで済むことなので、なるべく汚れがこびりつく前にサッと拭くことが汚れをためないコツですよね。

 

junsan
junsan

汚れたらすぐにサッと拭く。

これだけでしつこい汚れからサヨナラできるよね!

 

掃除はシンプルに。洗剤もシンプルに。

ではまた!

 

コメント