家事をする時、私は『家政婦』になりきります。
家政婦は『家事のプロ』ですから
家政婦になりきれば、普通に家事をするのも
なんだかモチベーションが上がって
そのうち、やる気がでて楽しくなります。
で、いつの間にか家事が終わってる。
やる気を出すのは、意外と単純なことかもしれないです。
やる気が起きない原因
そもそも、なんで人のやる気は、上がったり下がったりするのでしょうか。
それは、疲れ・睡眠不足・苦手な事・面倒くさい内容・失敗することへの恐れ…
まとめてみると
- 体力的な問題
- 精神的な問題
- 内容や量の問題
これらの、どれかが引っかかってるのではないでしょうか?
もし当てはまるならば
食事や睡眠の質など生活習慣
やらなきゃいけない用事の内容や量を見直してみるべきです。
- やる気が起きないのは、自分にとっての色々な不都合があるから
- 生活習慣の見直しが必要でないか
- やる事の内容に無駄や無理がないか
やる気は後からついてくる(スモールステップ)
人の『やる気』というのは
『よし!今からやるぞ!』
と、そう簡単に上がるものではありません。
無理に自分を奮い立てて、ヤル気を起こさせることもできますが
いきなり勢いで一度にやろうとすると
途中で疲れてしまいます。

勢いでやるのも良いけど、一度に沢山こなそうとするのは後から疲れちゃうよ!
それよりも
『とりあえず3分だけ手をつけてみようか』
『とりあえず用意だけしておこうか』とか
用事に取り掛かる準備だけや
用事の最初のところだけ触れてみる
…という軽い気持ちの方が、取り掛かりやすいです。
例えば、PC作業に取り掛かる時

とりあえず開いてみるだけ…
掃除をする時

とりあえずリビングだけ、掃除機かけよう…
勉強をする時

好きな教科だけ、1ページ見ようかな…
最初は、とりあえず触れてみる…ということが大事で
『やる気がでる』というのは
先に出るものではなく、後から自然に出てくるものなのです。
やる気を出してから、物事に取り掛かる…ではなく
物事に取り掛かってはじめて、やる気が出るもの。
- 人のやる気は簡単にでるものではない。と知っておく
- 一度に取り掛からず、まずはやる事に軽く触れてみる
- 行動しながらやる気を出す
モチベーションをあげる(モデリング)
誰かになりきろうとする時、同じことをやっているのにいつも以上にやる気がでたりテンションが上がったりしませんか?
誰かになりきる、その人の行動など真似ることを
心理学では『モデリング』と言います。
モデリングをうまく使うことによって
- 普段の行動がより効率良く回ったり
- 普段はやらない事を挑戦したり
- 結果をだせるようになったり…
憧れの人になりきることで
自分のモチベーションが爆上がりすることも。
私はその『モデリング』を日常にちょこちょこ取り入れて
面倒くさい事、苦手な事、後回しにしたい事をやり抜いています。
例えば、掃除のモチベーションが上がらなければ
『私は家政婦のプロ!』
となりきって掃除をすると、とても捗ります。
テンションが上がっているので予定外の場所までついでに掃除することも。
他にも、子供と遊ぶのが面倒なら
『私はベテラン保育士さん!』
となりきり、ハイなテンションで子供と楽しく遊ぶと子供もいつもより楽しんでくれたり。
勉強する時は『受験生』
料理をする時は『できる主婦』など。
モデルは多種多様で、応用もききます。
いつも何かになりきっているワケではないのですよ(笑)
やらなきゃいけない、やる気が起きない…
そんな時の手段として使ってます。

そんなことして恥ずかしくない?
と言われそうだけど
誰かになりきるのはタダ。別に表に出すワケじゃなし!
思いっきり真似してテンション上げていきましょう!
- モデリングはやる気スイッチ
- モデリングで物事がスムーズに効率よく回る
- 自分が苦手な事を得意とする人に、なりきる
現状と解決
やる気を起こす順番
- やる気を起こすには、まずスモールステップする
- 同時に、その行動が得意な誰かのモデリングする
スモールステップ&モデリング
この二つの効果で
やる気が起きない億劫な事柄も、スルスルと動いていけると思います。
やる気がどうしても起きないとき
ただ、それでもやる気が起きない…という場合があります。
本当に疲れていると思考がストップしますよね。
モデリング、スモールステップなんて、やってられないくらい(^_^;)
そういうときは
とにかく『休む』に尽きます。
私も思考がストップするくらい疲れてる時は、なにもしません。
寝れなくても、とりあえず目を閉じて
視覚と脳を休ませます。
- モデリングとスモールステップを同時に活用する
- それができないくらい疲れている時は、必ず休む
人は完璧ではありません。
ガッツだけで生きていくのは
そうそうできる事ではありません。
やる気が出ない時は
モデリングとスモールステップを使い
本当に疲れて動けない時は
必ず休む。
今日一日、なにもできなかった自分はダメだ…と嘆く必要は全くないです。
やる気がある日、疲れている日
どちらもあって当たり前。
動けるときは動き
休めるときは休む。
このバランスができていると、心身ともに安定した日々を過ごすことができますよ。
ではまた!
コメント